ブログ

タグクラウドの利用法はサイト内キーワード検索と上位表示

ブログにはタグが利用できるようになっています。

このタグについては、どういう機能がありどのような効果があるのか、はっきりとわかっていないブロガーもいますので、このエントリーではそれらの疑問を解消してみたいと思います。

実社会のタグと言えば、商品についてる値札のことを指すのが一般的なんですけどね。


“タグクラウドの利用法はサイト内キーワード検索と上位表示” の詳細は »

WordPress事始で一番戸惑ったことはエントリーURL

またまたWordpressの話。
Wordpressはテンプレートの変更がめちゃくちゃ簡単です。

MTを悪者扱いしてしまうことを危惧しながら、思い切って書いちゃいますが、ソースをいちいちコピペなんてしてられません。
もっともMTもテンプレートを一発で換装するプラグインがあったと記憶していますが、Wordpressほどのスピードは無かったと記憶しています。


“WordPress事始で一番戸惑ったことはエントリーURL” の詳細は »

ブログのキーワードタグについては日米のSEOエキスパートのエントリーは多くない

ブログにはタグが付き物ですね。
このタグの効能や利用方法について、あまり深く掘り下げられていないのは、なぜなんでしょう?

今更説明する必要も無いということなんですかね?
では、SEOの観点からブログタグの効能については、いかがなもんでしょうか。


“ブログのキーワードタグについては日米のSEOエキスパートのエントリーは多くない” の詳細は »

ビジネスサイトをブログで運営すると何か問題ありますか?

ビジネスサイトにブログを使用することは適切な選択なのか、という疑問をもっているWEB担当者は多い気がします。

ブログだからSEOに有利だとか、ビジネスには不適合だとか、どういう基準で判断しているのかわかりませんが、WEBサイトをインターネットで公開するためには、ブログでもHTMLページでも、どちらでも構いませんよね。

要するにインターネットで公開する方法を議論していても、ほとんど意味は無いと言えます。


“ビジネスサイトをブログで運営すると何か問題ありますか?” の詳細は »

 

ブログタグとカテゴリーのサイトバーでの共存について

ブログタグの種類を増やしすぎるのはどうなんでしょう?

ブログタグはキーワードによる内部検索だと思うので、1エントリーごとにキーワードを思いつきでタグ付けしてしまうのは、ほとんど意味がないような気がします。

ただし、外部のサイトと横断的に紐付けされるタグの場合は、ありかもしれません。


“ブログタグとカテゴリーのサイトバーでの共存について” の詳細は »

地域ブログの使い方を間違えるとメインサイトに悪影響

地域限定ブログサービスへのアフィリエイターやSEO担当者による登録が急増した時期がありました。

信憑性の薄い情報ではありますが、
・インデクスが早い
・アクセスが集まりやすい
・アフィリエイトしやすい
ということで、一気に地域ブログに食指が動いたのです。

荒れたブログもあったようですが、地域ブログの使い方について考えてみたいと思います。


“地域ブログの使い方を間違えるとメインサイトに悪影響” の詳細は »

 

無意識なエントリーがSEOを超越する結果を生むことがある

ブログの投稿を日課にすると、エントリーの作成が生活の一部となって、作業の負担感がなくなります。

これがきっかけとなって、アフィリエイトなどでお小遣いを得ている人も多いようですが、作業を習慣化することが作業の負担感を軽くすることを経験したことはないでしょうか。

WEB業界は地味な作業の繰り返しですが、ブログ投稿は地味ながらも、大きな何かをつかむツールとしては非常に魅力あるシステムだと思います。


“無意識なエントリーがSEOを超越する結果を生むことがある” の詳細は »

ビジネスブログはSEO偏重の集客リスクの分散が可能

SEOはブログが有利という情報に衝撃を受けたのはもう数年前です。
特にブログだからどうとか言うのは、枝葉末節を論じていることなので、冷静に考えると無意味な情報ではありました。

しかし、ブログの普及スピードは驚くべきことで、こんなにも早く認知度が高くなるとは想像していなかった人も多いことでしょう。
無料ブログが主流だった頃にMovable Typeが彗星のごとく現れて人気となり、そしてWordpressなどのいわゆるCMSが台頭して、ビジネスにブログを活用することも一般的になりつつあります。


“ビジネスブログはSEO偏重の集客リスクの分散が可能” の詳細は »