ライフタイムバリューを見越したSEOを提案できるかが勝負

SEOのゴールは製品やサービスの成約率を高めて売上げに貢献することですが、数値目標をクライアントと打ち合わせる際は、単なる御用聞きでは、SEOエキスパートとしてはこれからは生き残れません。

効果測定をすることが多い仕事ですから、それぞれの基準というものを設定します。
基準の割り出し方は、ライフタイムバリューが基本です。


“ライフタイムバリューを見越したSEOを提案できるかが勝負” の詳細は »

PPC広告とSEOはどちらをやった方がいいのか

SEOと並ぶターゲットユーザー誘導の手段としてPPC広告があります。

PPC広告はペイパークリック広告つまり検索連動型広告と言われるものです。
アドワーズとオーバーチュアが国内二大大手の業者であることは、すでに知られているところですね。

このエントリーでは、便宜上PPC広告で統一しますが、PPC広告とSEOの関係を見てみます。


“PPC広告とSEOはどちらをやった方がいいのか” の詳細は »

稀にGoogleのスニペットが200文字近くなることがある

G00gleやYahooの検索結果の説明文は、平均120文字程度の文字数で表示されますが、Googleではまれに200文字を超える説明文を伴うことがあります。

この原因は不明ですが、滅多に無いことなので、故意にこれを利用してやろうとするのは時間が勿体無い気もします。
説明文が増えたからといって、ユーザーがリンクをクリックしてくれるとは限りません。


“稀にGoogleのスニペットが200文字近くなることがある” の詳細は »

ブラックハットSEOは極端なケース以外はホワイトハットと背中合わせ

スパム行為は今後も続くかということについて考えてみることにします。
結論はでてるんですけどね、無くならないですね。

SEOでもホワイトハットは推奨され、ブラックハットは敬遠されます。
ブラックハットは敬遠どころではなく、Googleの逆鱗に触れると最悪ですから、絶対にやってはいけないのですが、SEOの検証が世界中で行われているので、無くならないのです。


“ブラックハットSEOは極端なケース以外はホワイトハットと背中合わせ” の詳細は »

 

ビジネスサイトをブログで運営すると何か問題ありますか?

ビジネスサイトにブログを使用することは適切な選択なのか、という疑問をもっているWEB担当者は多い気がします。

ブログだからSEOに有利だとか、ビジネスには不適合だとか、どういう基準で判断しているのかわかりませんが、WEBサイトをインターネットで公開するためには、ブログでもHTMLページでも、どちらでも構いませんよね。

要するにインターネットで公開する方法を議論していても、ほとんど意味は無いと言えます。


“ビジネスサイトをブログで運営すると何か問題ありますか?” の詳細は »

Bingを攻略するSEOの需要と今後の対策の方向性は

マイクロソフトがMSNからBingへと検索エンジンを変更しました。

ニュースアンサーや画像アンサーといったBing特有のサービス機能も付いており、注目を集めましたが、メインサーチエンジンとして利用しているネットユーザーはどのくらいいるのかはわかりません。

ただ、忘れてはならないのは、Bingは日本語版はBETA版であるということです。


“Bingを攻略するSEOの需要と今後の対策の方向性は” の詳細は »

 

クロスブラウザに時間をかけても望んだユーザーは来ない

クロスブラウザの概念がアクセスにどのような影響を受けるのかを考えてみましょう。

クロスブラウザとは、どのブラウザでもレイアウトのズレなどなく、可視可能なWEBサイトにするためにHTMLやCSSで見映えを調整すること、またはその方法論のことを言います。

ブラウザシェアからすると、インターネットエクスプローラーとファイアフォックスの両ブラウザで、レイアウト崩れなどが起きなければ問題ないのではないかと思っています。


“クロスブラウザに時間をかけても望んだユーザーは来ない” の詳細は »

リンク集をカスタマイズしてページボリュームとアクセスをアップする

リンク集を利用したアクセスアップの方法があります。
リンク集は1ページにアンカーテキストと説明文を規則正しく羅列しているのが一般的ですが、これを1ページ1リンクとして、説明文を300文字程度ほどにすると、立派な紹介ページの完成です。

説明文は、リンク先の運営者に依頼すれば、コピー&ペーストするだけですから、作業的にも負担は少ないはずです。
しかも、自分のサイトを宣伝するのですから、説明文の文字数が多いのは、相手にとっても不満はないはずです。


“リンク集をカスタマイズしてページボリュームとアクセスをアップする” の詳細は »

 

SEO対策済みテンプレートでは文法チェック満点は必要か

SEO対策済みテンプレートはHTMLチェッカーで満点なのかというと、そうでもないケースがほとんどではないでしょうか。

SEO対策済みテンプレートは、内部要因を詰め込んだソースのことを指すので、デザインや文法の優先順位は低くても構わないのではないかと思うのです。

もちろん、HTMLチェックでも完璧というテンプレートを希望するブロガーやサイトクリエイターはたくさんいるとは思いますが。


“SEO対策済みテンプレートでは文法チェック満点は必要か” の詳細は »

ブログタグとカテゴリーのサイトバーでの共存について

ブログタグの種類を増やしすぎるのはどうなんでしょう?

ブログタグはキーワードによる内部検索だと思うので、1エントリーごとにキーワードを思いつきでタグ付けしてしまうのは、ほとんど意味がないような気がします。

ただし、外部のサイトと横断的に紐付けされるタグの場合は、ありかもしれません。


“ブログタグとカテゴリーのサイトバーでの共存について” の詳細は »